暖房代がかかってしまう部屋には寒さの原因があります。
部屋から暖かい空気が逃げてしまう原因の半分は窓にあります。
窓はどうしても外の空気を遮断しにくく出来ています。築年数の長いマンションなどはサッシの隙間も大きくなりがちで、どうしても隙間風というものが発生します。また、窓は外の空気にさらされているため冷たくなりやすく、窓そのものが寒さの原因となることもあります。
次に熱損失が多いのは壁で、壁そのものが冷えることによって寒さの原因となってしまいます。また、特に1階の家は床から冷えてくることも多いですね。
まずは部屋の寒さがどこから来ているか確認してみてください。
部屋の寒さの原因が窓にある場合、まずは隙間風を止めることから対策を始めてみましょう。窓というのはピッタリ閉まっているように見えても意外と隙間があり、そこから冷たい外の空気が部屋へと流れこんできていますので、モヘアシールなどを使いましょう。
他にもカーテン(床まで届く長さのもの)を数枚重ねる、冬の間には窓の前に家具を配置するなどの対策方法もあります。ただし家具は結露でカビてしまうこともあるので定期的に換気を行うようにしてください。
また、窓自体が冷えてしまうことに関しては防寒シートや緩衝材(ぷちぷち)を貼ることで、寒さが部屋に流れてしまうことを防げます。
少し不格好にはなってしまいますが、部屋の寒さには強くなりますので、暖房代をおさえるために取り入れてみてはいかがでしょう。
もっとも防ぎにくいのが壁から来る寒さ対策です。壁は部屋の大部分を占めますから、完全に防ぐことは難しいです。
しかし、家具と壁の間にダンボールを挟んだり、断熱ボードを使うなどすると壁からの寒さ対策になります。
壁全体からの寒さ対策は難しいですが、やれるところだけでもやると部屋の寒さを多少おさえることが出来ます。
ただし壁の寒さ対策に関しては気休め程度にしかなりませんので、本格的に対策をする場合はリフォームになってしまいます。
暖かい空気は上昇していくものなので、床は特に寒さを感じる場所と言えます。床の寒さ対策のためには、天井に溜まった暖かい空気を床までおろしてあげるのが効果的ですから、扇風機を天井に向かって回すなどして部屋の中の空気を循環させるのが良いです。
また、床にコルクマットやダンボールを敷き詰めることで防寒対策にもなりますし、階下への防音対策にもなるのでおすすめです。
和室の場合は畳の下に新聞紙を敷くことで、床板の隙間から入ってくる空気を防ぐことが出来ます。
これは皆さんやっていることと思いますが防寒対策になるスリッパを履くことでも体感温度が少し上がります。
靴底が少し厚いタイプに変えることでも床から感じる冷たさが軽減しますので、スリッパを選ぶ時には靴底にも注目してみてください。
関連記事
カテゴリー
ピックアップコラム